「どうでも演歌」フリーモントの発表会やねん!知らんけど。
さて、いよいよ発表会、当日の模様です。
レイレイの「どうでも演歌」
フリーモント教室の発表会が
「Tokyo Onigiri Tea Room」で開催された。
歌手協会米国友の会の藤本会長と一緒に私たちは
ロスアンジェルス教室代表として参加した。
午後一時から徐々に人が集まり昼食を兼ねた
日台の親睦会が和気あいあいで進行していった。
藤本会長は、フリーモントの生徒たちに
歌手協会米国友の会の説明を精力的にしていた。

そしてリサイタルが始まると、レイレイ先生の
歌手協会友の会のサンフランシスコ地区の
支部長就任の発表もあった。
そして、いよいよメインイベントの発表会である。
各自3曲歌うのだが、フリーモントの生徒は
99%日本語が母国語でない人たちです。
その人たちが、日本語で演歌の名曲を
これまた素晴らしい歌声で披露してくれました。
発表会が盛り上がり絶好調の時、近接の
Cupertino市の市長さんが応援に駆けつけてくれました。
(左から二人目の女性)
ロスアンゼルスから日曜日に民謡の堀さんが
サプライズで駆けつけてくれました。
それも歌ごとに衣装を替えて登場。

藤本さんは、やはりご自身作詞の
「海を渡った人生」でキマリ!
歌が良かったのか、歌手がよかったのが、知らんけど。
歌手協会友の会へ寄付も頂いたようです。
フリーモントの皆さんの日本の歌への情熱に圧倒されました。
恥ずかしながら私も頑張って中国語の歌を歌いました。
歌い、踊り、楽しい会話、何度目かの乾杯を
するうちに、夜も更け「今日の日はさよなら」の
時間となった。
フリーモントの生徒に囲まれてレイレイ先生が
いかに愛されているか伝わってきました。
最後にフリーモント教室の課題曲の一つ
「上を向いて歩こう」の大合唱で発表会の幕を閉じた。
楽しい一日でした。
祭りの後の寂しさもちょっぴり感じながら会場を後にした。
翌日は、ホテルをチェックアウトしたら
ロスアンゼルスに向けて直行のはずだったのだが、
そうではなかったのだ。
まだ、まだ「どうでも演歌」フリーモントは
歌い足りないようだ。
きょうは、ここまでにしよう。
発表会の後日談は次の機会に。
知らんけど。
コメント
コメントを投稿