投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

他にやる事あるやろって!ね? 知らんけど。

イメージ
  昨日の朝は、起きるなりメールをチェックした。 そう、金曜会からのお願いメール。 いつもの日課だが、目を通すだけにしとけば良かった。 メールを読んで、言いたいことが溢れ出て来た。 それで、朝食(たいした物でもないが)返上で、 出勤前の慌ただしさの中、急いで、思いつくまま 書き進め、ブログを更新した。 話は、変わるけれど、 この年になると、体の節々が痛くなる。 特に膝が痛くなった時は歩くのも厄介である。 でもね、重大事項が発生したら、膝の痛さなんて 忘れてしまって、社内を走りまわっていることがある。 昨日の朝は、あまりにとってつけたような 定員10名のメールに興奮(?)してしまった。 まあ、そんな状況だったのかなって。 それに又、コロナ禍で、デルタ変異株 のニュースで騒がしくなりそうなんや! ようやくマスクなしの生活始まった矢先に 又、カラオケ禁止みたいなことに なったらどうしよう? 定員10名の話どころじゃなくなってしまうがな。 精神的にローラーコースターやん。 ようよう、カラオケ再開のニュースで喜んでたのにね。 屋内の集まりでは、マスク義務と 今日のニュースで言っていた。 マスクして歌うのかねえ? 知らんけど。

金曜会の会長さんからお願いやて。知らんけど。

イメージ
  朝、起きて日課であるスケージュールチェック。 すると、夕べ遅くに金曜会の会長さんからの連絡事項があった。 前日の会長さんの言葉に「何でやねん」の連発だったので 色々、考えてくれはったんやなあと思った。 良かった、ありがとう。 メールには、 まだ決定ではありませんが現在コロナ禍にあるため、 定員数を毎日10名に制限します。 コロナ禍まえの当番表に書かれた、出席人数を覚えていますよ。 月に何回あったかなあ? 10人以上は。 それでも、こういう規定があった方がいい。 もちろん、あの7月5日の定員に達したという説明には 全くなってないけどね。 メールの順序が逆で、あと付けやん。 でも、色々、考えてくれはったんや。 それだけも、ほんまにうれしい。 ブログ書いて、ほんと、たくさんの人から連絡が来た。 何や、あの定員に達した、来ても入場お断りのメールはと 叱られているようだった。 私は、ただ歌好きで、当番でも役員でもないから どういう経緯で、定員に達したのか知らない。 意外に早く、会長さんから連絡があった。 文末の会長さんの言葉です。 またそれぞれの会員の皆様のご意見もお聞きして 改善していくように皆様と前進してまいります で、もう一件、気になることがあります。 郡とか市でワクチン接種が入場条件というのを検討中とも。 金曜会は、そういう感染対策はないのですか? ワクチン接種していない人のマスク着用義務は? 市衛生局、CDCガイドライン、OSHAの安全基準なんかで 換気、の次に感染予防として手洗い、手指を清潔にとあります。 あの「マイ、マイクカバー」各自 持参することが まだ、参加条件ですか? 会長さんたちは、自分の飛沫を拭ったティッシュを捨てずに 何度も使いまわししますか? そんなこと、しませんよね! 各自がマイクをつけたり外したり、そして何度も使うことも しかりです。 それで、それに代わるものないかと調べた。 日本で、私のブログを読んでいる人からの話ですが、 使い捨てのマイクカバーもやめて、マイクシールドだって。 歌っているときの飛沫対策で、マイク自体は各自歌い終われば 除菌シートで拭くそうです。 マイクカバーをやめたのは、マイクを舐めるわけでなしと。 色んな種類の飛沫対策シールドがあったのには、 やっぱり、歌好きがいっぱいいるんやなと感心した。 わたしとしては、シ...

金曜会、正式にオープンやて。七月から? 知らんけど。

イメージ
  今日、金曜会からメールが 届いた。 7月1日から正式にオープンです。 当番表も添付されていた。 当番の皆さま、本当にありがとうございます。 感謝、感謝です。 私が金曜会に入会して、しばらくすると 金曜会の大イヴェント、10周年記念式典や 催し物の話で活気づいていました。 その式典が、モンテベロのクワイエットキャノンで 開催された。2012年の9月だった。 あの時から、また10年が過ぎようとしている。 あのころは、毎月ミニパーティーがあって カラオケやゲームを楽しんだ。 これは、カラオケの合間に、椅子取りゲームを楽しんでいる時。 故コロンビア ローズ先生の姿も。 と、ここまで書き進めていたら、 金曜会会長からのメールの着信音が響いた。 今日、今さっき、当番表を兼ねた7月の予定表が 送られてきたところです。 彼女の言葉で、 「7月5日の月曜日は参加者がすで定員に達しているため、 当日きていただいても、入室をお断りすることになります。」 だって。来るなってことよね。 独立記念日の代替え休日で、みんな、 参加したい日じゃないですか? どういうこと?定員に達したって? 事前に予約しろって、連絡うけてないけど。 あたし、知らせてもろてへんわ。 なんでやねん! 7月5日のカラオケ会が、6月28日現在で、 すでに、会長さんの言う定員オーバーなら、 まだ5日まで間があるので、まず、参加したい人全員の名を聞いて、 定員以上になった場合は、抽選で入場というかたちににしたらいい。 それが、公平というもんでしょうよ。 金曜会という場所を使うなら。 最初に「要予約」とすべての会員に知らせていた上での 「定員に達した云々」だったら、全く問題なしですよ。 マジで。 どうしてこんなことになってしまったのだろう? ちょっと、残念な対応だ。 しかし、一気に書いてしまったけれど、ほとんどの人は、 4th of July 休暇を家族とのBBQとかで 忙しいかもね。 私も、一年半ぶりの親戚との集まりがあったんやわ。 おまけに娘の誕生日もその週にある。 せっかく、金曜会の歴史と言おうか、一杯いっぱい お宝的な写真を探し出したのに。 まあ、又次の機会にアップしたらいいやん。 知らんけど。

信濃夜 悦ちゃんの会! 又行ってしまったわ。 知らんけど。

イメージ
  金曜日の午後は、カイザーの骨密度検査のアポがあった。 場所がパサデナだったので、その後、オフィスには戻らなかった。 それで、まっすぐ帰宅の選択もあったが、 歌好きの私は、信濃夜の昼カラオケ 「悦ちゃんの会」を覗いてみた。 そしたら、7月から始まる信濃夜の日曜の昼カラオケ担当の たか子さんがいたり、いつもこのブログでおなじみの 藤本さんがいた。 藤本さんは、この度、日本歌手協会の米国友の会の 会長に正式に就任されました。 写真は、Youtube の歌手協会チャンネルからです。 動画を貼り付けようかとも思ったのですが、 各自、Youtube 直接みてください。 藤本さんは、去年から中止、延期されていた日系社会の 行事や新企画なんかで、活性化を図る手助けもしてくれている。 高齢化に伴い、たくさんあったカラオケ教室とか 同好会が、少なくなりつつある。 私たちの年代では、Jポップ、Kポップ、洋楽には ほとんど縁がないし、歌うとすれば、演歌、歌謡曲だ。 私は、アメリカに40年以上住んでいるが、 南カリフォルニアの日系社会との関わりは、 ここ10年ほどで、そんなに長くない。 カラオケを通じて、色んな人達と知り合いになれて 本当に良かったと思っている。 カラオケ関係で言うと、一番最初に入会した LA  金曜会 次は、西川さんの平成カラオケクラブ。 西川さんを座長としてカラオケ出演。 ヨシさんのSUVで遠出しました。遠足気分。 その次は、ユミ先生のひまわり同好会。 ユミ先生、いつまでもエネルギッシュで若々しい。 その次は、琴平の火曜の夜のカラオケ。 私は、花より、歌より、琴平の焼き芋が好き。 禅宗寺は、月一回のカラオケだけど 食事が最高! 荒木先生のルンルン カラオケ教室。 今は、月曜日のお昼の1時からになりました。 関西クラブのカラオケ部は大変賑やかです。 そして、ブリッジUSAも。 コロナ禍でカラオケ再開の連絡はまだ無い。 又、右端に写っている人がKarin's Studio のオーナーで ノリノリのカラオケのノリちゃんです。 他にも、カラオケグループは有りますが、 どうしてカラオケクラブを 並べたかと言うと、藤本さんが、日本歌手協会の 友の会の会長になったことに関連しています。 そうです! プロレベルの認定審査の第二回目の募集がはじまります。 一回目は、1...

カラオケのハシゴやったねん!火曜日に。知らんけど。

イメージ
  そう、一年半ぶりに会った人たちも居た。 元気そうで、やはり歌うことが若さの秘訣と思った。 いっぱい、いっぱい書きたいこともあった。 コロナ禍でずっとずっとずっーと我慢してた 昼カラオケと夜のカラオケを火曜日にまとめてした。 そう、カラオケ三昧だった。 しかし、いくら段取りをつけたとは言え、 「行きは良いよい、帰りは何とか」の しわ寄せで今日は、朝から大忙し。 カリフォルニア短歌の第三の締め切りである 最終稿の提出もあった。 何やかやで、夜遅くからブログを書きなじめた。 ようやく、カラオケ編の始まりだ。 まずは、信濃夜の昼カラオケ、悦ちゃんの会だ。 当分は、カラオケのみ、持ち込みOKだって。 1時から5時まで歌とお話しを楽しんだ。 5時過ぎても、まだお話に夢中。 一年半分の四方山話に花が咲く。 だか、私は、ガーデナにある琴平に行くため 皆さんにさよならした。 ラッシュアワーのフリーウエーをのんびり車を走らせた。 心の中ではなんでやねんを連発して。 ようやく琴平に到着。 色んな事を気の向くまま書きたかったが 今夜は疲れたので、写真だけよ。 ぶっちゃけ、いっぱい言いたいことがあったけどね。 それは、それ、どこにでも一人は???はいる。 どうでもいいけど。 一年半ぶりの琴平で楽し時を過ごしました。 来週とは言えないが、Youtube の なんや知らんけどチャンネルを始めます。 南カリフォルニアの歌友のカラオケ動画を配信する予定です。 藤本さんが皆にライン配信したビデオを 今編集しています。 プラクティス、プラクティス。 挨拶の部分カットしたり、音量を統一したりとか ほんま、習う工程がおもしろいです。 また、もう一つ楽しみが増えたみたい。 知らんけど。

信濃夜、全開! 昼も夜も、いつでも? 知らんけど。

イメージ
  つい先日、信濃夜の昼カラオケ ウイークデー、火曜と金曜の 「悦ちゃんの会」のことを書いた。 第一日目が、明日の火曜日だ。 ワクワクしていたところに、 信濃夜の日曜の昼カラオケの連絡もきた。 ポットラックとカラオケで大人気の 「たかちゃんの会」で、当分は、 カラオケのみで開催予定だ。7月からです。 詳しいことは、まだ日があるので、次の機会に。 そして、夕方には、信濃夜のカラオケ 夜の部オープンのニュースも来た。 当分は、完全予約制で5時半から10時半。 チャージは一人25ドル($20+チップ) 飲み物、スナック等、各自持参だって。 確認とりました、信濃夜、カラオケ夜の部は 場所代だけで、25ドルです。 事前に予約を入れれば、明日からでも、 毎日でも、夜の部はオープンだそうです。 増田マスターかKozoさんに前日までに予約を 入れてくださいとのことです。 それにしても、予約が一人だけでも オープンするのやろか? ちょっと心配。 知らんけど。

Happy Father's Day!  母さんももう一度? 知らんけど。

イメージ
  今日は父の日だ。 ただ、母の日より何となく静かだ。 確かに、父親に花束なんてちょっとね。 子供たちからの ハグと " I Love You, Dad"   そして、孫娘たちからの頬にキスで もうメロメロだ。 笑い顔が爆発して、笑い声が鼓膜を破るほどに。   私も一緒に、もう一度お祝いしてもらったような 幸せ気分。 ただ、先週の木曜日の健康診断の結果が頭をかすめて 憂鬱な気分。 父の日に関係ないやん! 余計なこと書くなって言われそう。 知らんけど。

入院したんやて、北川裕二さんが今月二日から。知らんけど

イメージ
  短歌の勉強会が始まっていて それに集中していてブログ更新できなかった。 でも、一応、二番目の締め切りもクリアーして 三番目の締め切りまでちょっと時間ができた。 それで、前曲に続き、新曲もオリコンランキングで 好調な北川裕二のブログを見た。 彼は、ここカリフォルニアで、何年かまえに、 公演をし、熱狂的なファンも多い。 まず目に入ったのは、6月2日のブログ、 「今日から入院です」のタイトルだった。 ええっ!?  なんでやねん。 この写真は、北川裕二のオフィシャルブログからです。 5月30日に茨木で新曲「惚れたんだよ」のキャンペーンを 大々的にしていたのに。 ほんま、なんでやねん! デス。 6月2日には入院、そして6月7日には手術したっていうことだ。 読み進めていくうちに、だんだん事情が呑み込めてきた。 二日に入院して、7日の手術まで、検査ばっかりだったと。 病名は、 脊柱管狭窄症   で腰から足までの痛みがあったそうです。 まあ、内視鏡を使った、身体に優しい手術らしいので、 ひとまず安心しました。 今は、静養中で、その後リハビリを経て仕事復帰は 7月半ばごろだそうです。 リハビリ頑張ってください。 北川裕二さんの新曲「惚れたんだよ」「大阪なさけ川」 応援しています。 来年の6月、カリフォルニアでお会いできるのを楽しみにしています。 その時は、いただいたネオングリーンのオフィシャルジャケットを着て 応援します。 しかし、私のこと覚えていてくれはるかな? それは、ないでしょうよ。 ありえーへんわ。 知らんけど。

帰って来ましたわ、友の会代表として。  知らんけど

イメージ
  先月初めからコロナ禍で蔓延防止措置宣言下の 日本へ行っていた藤本さんが帰ってきました。 悪運に強いと言うか(ゴメン)PCR検査陰性で、 意気揚々とLAXに着かれたようです。 今回の日本行きでは、LA 界隈の歌好きのために お骨折りしてくれたそうです。 日本では、コロナ禍で中止になった、 プロレベルの二次審査を藤本さんのおかげで、 特別にして貰えたのだから。 でも、歌手協会米国支部設立は、 ちょっと無理だった。 今回、二次審査を受けた13人が合格して プロレベルのPCM会員になったとしても、 プロの会員ではないし、 プロ会員のいない支部ってのも変だしね。 藤本さんのラインメッセージでは、、、 そして皆様にご報告があります 今回の旅の目的のひとつの一般社団法人歌手協会の ロサンゼルスからのプロレベルの審査に立ち合いまして 歌手協会との打ち合わせで藤本が歌手協会米国友の会代表に なりました。プロの歌手がロサンゼルスは少ないので 歌手協会支部ではなく友の会として発足します。 友の会代表でええやん! 歌手協会の数ある目的の一つでもある 「歌手の国際交流の促進」を果たしたのだから。 それに、合田理事長作曲の歌でプロレーベル歌手 ふじ たくま  として デビューするという選択も。 わからへんで~ 知らんけど。

あっちゃんのために短歌の締め切りに間に合わへんや。知らんけど。

イメージ
  LA 界隈のワクチン接種も進み、  元の生活を取り戻しつつある今日この頃。 レストランも屋内で食べられるようになった。 でも、コロナ感染の心配な人のため、まだまだ 色んなところで仮設パティオが目につく。 大好きなカラオケのグループからのお誘いに 気を反られ、短歌のことを後回しにしていた。 明日にしよう、明日でもいいだろうと、 延ばし、延ばしての今だ。 シマッタ、しまった。自業自得。 いつも、感じたことをメモしてるスマホの メモページを繰ってみる。 そして又、そう感じた時のことを思い出して、 横道にそれてしまう。 そんな繰り返しを今朝からしている。 横道にそれたのは、自粛生活が始まって ハマってしまった,田中敦彦のYoutubeせいだ。 ずっと昔、こちらのカレッジの最後の英語のコースで 10世紀の日本文学と女流作家というタイトルで論文を書いた。 言わずと知れた、紫式部の「源氏物語」だ。 古典を勉強していなかったので、谷崎、与謝野、田辺の 現代語訳を読んで、その後ウエーリーによる英訳を読み、 論文を完成させた。 だから、あっちゃんがどのようにオンライン授業するのか とても興味があった。 素晴らしく面白かった。お腹抱えて笑い転げた。 足りなければ自分で読み返して勉強すればいいだけだ。 色々批判、間違い指摘等の授業に対するコメントも読んだ。 私としては、大変気に入ったYoutube 動画だ。 何回も見ているのに、又、見てしまった。 と、何回目かの道草で、脱線してしまった。 今度こそ、本気で短歌に集中しよう。 それにしても、外は、いいお天気やなあ。 散歩でもしたい気分。 ちょとだけ気分転換で、いいやん? 知らんけど。

プロレベル、同情票もらって合格したんやて。知らんけど。

イメージ
  歌手協会のプロレベルの第二次審査の 合否が判るのが11日だ。 判れば、藤本さんが直接本人に知らせるでしょう。 それに先駆け、又また藤本さんからの ラインの着信音が、頻繁に 鳴った。 私は、仕事で、レポート作成と四半期の締めの準備で 忙しいというのに。 堪忍してえーと思う反面、日本のグルメ情報も 楽しみにしていた。 今度日本に帰ったら、絶対にグルメ三昧してやる。 そう、こころにきめた。 それにしても、あの動画は???? 藤本さんがラインにアップしたご自身の 審査用のDVDフルバージョンの4分強、 見ましたよ。 きつかったけど、全部、まじで見た。 本当は、その動画をこのブログに 丸々張り付けようかと思ったが、止めた。 もうすでに、藤本さんから歌友全員に ライン配信済みのようだから。 同情票でプロレベル合格の認定証をもらったと ラインの言葉を、勝手に前後ひっくり返して つなぎ合わせ、理由付けして、納得した。 この緊急事態の日本へ、 命がけで(ちょっと大袈裟かも知れんけど)、 LAから応募者を集め、歌手協会に協力した 功労者なんだから。 合格でええやん! 藤本さんがライン配信した動画、 「人生これから」歌手協会理事長作曲の歌で、 上沼恵美子のヒット曲とは別のものです。 動画を見た感想を欲しいといっていましたが 皆さんどんな感想を伝えたのだろうか? 藤本さんの歌、最後までちゃんと聞いたのやろか? もうすぐ帰ってくるよ、日本から。 知らんけど。

ルンルン教室、始まったんやて、六月から。 知らんけど。

イメージ
  先月、歌友から連絡があってから 今日の、集まりを こころ待ちにしていた。 何を心待ちかって?  ルンルンカラオケ教室のことです。 これ又、1年3か月振りということで、 月曜だったが、ランチ前にオフィスを出て モンテベロに車を走らせた。 再開初日ということで、やはり歌友だちの 顔見たさに来たと言うのが本音だ。 荒木先生をはじめ、参加者は八人、 みんな元気そうで、良かった、よかった。 今日は、いつもの教室ではなく、空調を考慮して 吹き抜けのリビングルームに、みんな座っていた。 カラオケ教室で、歌うのがメインなんだけど、 長い間会っていなかったのだから、やはり、 四方山ばなし、近況報告なんかで盛り上がった。 仕方ないことだけど、私たちの年代になると 話題は、体調面のことが多い。 血圧、血糖値、コレステロール、白内障 エトセトラ、エトセトラ。 だが、歌好きの集まりで、歌を歌い チョッとした体調不良なんて吹っ飛ばすように 「真剣に今を楽しんでいる」 歌仲間を見て、おおらかでええやん! 知らんけど。

徒然草は、随筆、エッセイ、私のは雑記ブログ?知らんけど。

イメージ
  Eテレの番組「知恵泉」を見てからずっと 「徒然草」のことが気になっていた。 コロナ禍で、籠り居を余儀なくされて、 無意味に、日々が流れ、昨日何をしたのか、 とっさに思い出せない自分に気がついて ブログを書き始めたのが去年の10月。 最初の3か月は、コロナの怖さと、先行き不安で、 1日、1日生活するのがやっとだった。 次の3か月は友達と会食が出来ず、 大好きなカラオケにも行けない状況を嘆いていただけ。 こんなに長く自粛生活が続くとは思っていなかった。 それでも、日は過ぎていった。 過ぎた日々が、空白だった。 この半年間、自分は何をして何を感じたのか、 思い出すことができない。 それならと、日々、自分の思っていることから 覚書のようなものを書いておこうと思った。 友達と会えない分、時間はたっぷりある。 で、つれづれなるままに書き始めたのがこのブログ。 外出禁止令が出て6カ月経ったころだった。 何や、同じやん! 兼好法師の「徒然草」と。 誰もが知っている書き出しが、 つれづれなるままに、、、、 第一段を読んでみた。 人は、生まれたからにこうありたいという願い。 そうだろうね。そうありたいね。 人生の手本は、ありふれた日常にあるという、 そんなことで、読み進めていいくと、 我々、カラオケ仲間に読んでもらいたい段もある。 次の機会に、ブログしてみたい。真剣に。 知らんけど。

プロレベル認定審査員と会ったんやて。大丈夫かいな、知らんけど。

イメージ
  連休明けから仕事で大変忙しかった。 元々、毎月の第一週は諸々のレポート作成で 忙しいのは、承知だけれどね。 自粛中は、週末であろうと別に外出するわけでなし 疲れるほど動き回ったりしなかった。 しかし、この連休明けの一週間は、ほんま疲れたわ。 が、私の住んでいる地域だけでもワクチン接種率は 70%に達していて、徐々に以前の生活に戻りつつある。 カラオケ関係の再開のニュースなんかも入ってくるようになった。 そう言えば、日本旅行中の藤本さんからは食べレポなどの ラインメッセージの着信音が毎日、毎日鳴っていた。 今回、この時期に藤本さんが日本へ出発した 一番の目的は、歌手協会米国支部の件だ。 それとLA の歌好き12名のために プロレベル認定審査のDVDを届けることだった。 第二次審査の審査員は、田辺靖雄会長、合田道人理事長 あべ静江理事の三人で、藤本さんが立ち合いました。 田辺会長と藤本さんをはさんで、あべ静江理事、 一番左は合田理事長です。 審査の結果は、6月11日にわかるそうです。 合格者には、認定証が発行されます。 藤本さんが歌手協会に行き、受け取ってLA の 合格者に届けてくれることになっています。 さて、誰が合格か、興味しんしんです。 ところで歌手協会の米国支部設立と藤本さんの 米国支部理事の就任も決まったのでしょうか。 長いメッセージの終りの方に、審査後 歌手協会理事長、理事、事務局の方々を 藤本さんが吉兆庵にご招待したとありました。 と、言うことは、藤本さんの米国支部の 理事就任かも。 知らんけど。

楽しんだ分だけ、苦しみが待っている? 知らんけど。

イメージ
  連休明けの六月最初の日は、 ほんま、忙しかった。 二日目の今日なんか、もっと忙しかった。 この連休、友達、家族と思いきり楽しんだから 楽しんだ分だけ仕事がプレッシャーに。 ただ、どんな状況でも何となく好きな歌が いつも浮かんできて口ずさんでいる。 声を出すか、心の中でかは その時どきで。 ストレス感じると余計に応援歌的な アップテンポの歌が出てくる。 で、今日の気分はというと、  愛するくらい愛されたいと、、、 まちがった(笑)  涙の数だけ強くなれるよ、、、 ちょっと違うんだなあ(苦笑)  あんなふうに はしゃいだから    帰り路はさみしくなるよ、、、 そう、祭りの後のもの悲しさを言いたかった。 でも、そんな気持ちに浸る時間もなく、 一日中マウスを動かしキーボードを叩いていた。 オフィスの自室ではマスクを外して仕事をしている。 もうすぐ、オフィス全域でマスク無しで 仕事ができるようになるということだ。 その時は、マスクを外した同僚に 「はじめまして」と挨拶するかも。 知らんけど。